fc2ブログ

2008年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年01月

≫ EDIT

ひのちゃん検尿結果

今日のARKは初雪&初積雪でした。
吹雪で視界が真っ白になったり、お日様が照ったりと、めまぐるしいお天気でしたが、積雪量はさほどでもなく、無事に1日が過ぎました。

081226c_1.jpg 081226a_1.jpg
081226f.jpg 081226e.jpg  
世間は明日から9連休なんですね。
だけど、動物のお世話に盆も正月も関係ありません!ARKはいつも通り、てんやわんやの日々になりそうです。寒さのせいで体調を崩す子が続出しているので、気を引き締めてお世話にあたらなければ。
里親希望者さまのお越しも従来通りお待ちしています!雪、大丈夫ですよ~。


hono29_1.jpg
さて、さて。 ひのちゃんの検尿結果の報告です。
ストラバイトは消え、尿のpHも正常値になっていました。すっかり健常犬♪

処方食を与える以外で、ストラバイト結晶症に有効なのは、次の4点です。

◆フードをふやかして水分の摂取量を増やす。
◆ストレスの軽減と十分な運動。
◆ビタミンCを多めに与える。 (人間用のサプリメントを利用する)
◆メチオニンを与える。
  (メチオニン(必須アミノ酸)が含まれているサプリメントを与える)
  (食品では、サンマや生肉(1回10gが上限)が有効。骨はカルシウムでアルカリ性食品なので取り除く)


hono28_1.jpg
処方食や各種ドッグフードに関して、ここではあまり言えませんが、肉食系である犬に穀物主体のフードを与えれば、なんらかの弊害が出てもおかしくありません。また、 人間の食品でも有害物質が当然のように含まれている昨今、安全な食べ物を与えることは飼い主の責任のひとつです。人間も犬もキケンなものは食べないほうがいいに決まっていますが、「発がん性物質が入ってます」とか、バカ正直に表記されているわけもなく、消費者が賢くなるしかありません。

ストレスと運動不足といえば、お庭に繋いだままでお散歩は排泄を済ませる程度、外を通る人や犬に吠えるだけの生活を送っているワンちゃんや肥満のワンちゃんもストラバイトのお友達です。


hono30_1.jpg
実は、フードをカリフォルニアナチュラルにしていてもphは下がらず、どうしたものかと悩んだ時もあったのですが、メチオニンを与え始めると、数日後にはphは正常値になりました。
うちで預かっている間はご寄付でいただいたカリフォルニアナチュラルで様子を見ようと思っていますが、他のものでも大丈夫そう。もちろん手作り食でも。里親さんの都合のいい食餌で心配なさそうです。

ひのちゃんを気にかけ、フードをご寄付くださったみなさまには心から感謝しています。本当にありがとうございます!!
(ほれ、ひのもお礼を言いなさい!)
 「・・・?」


そうか、お正月連休か・・・。
里親希望者さんが来るかもしれないし、明日はひのちゃんを連れて出勤しようかな♪






2009年1月6日

犬のストラバイト結石症の予防について補足


獣医師免許をお持ちの方が犬のストラバイト結石症について、最近の情報を調べてくれ、ご助言をいただくことができましたので補足します。

犬のストラバイト結石症の再発予防に処方食(療法食)は必要なく、感染予防につきるそうです。
そして感染症の再発は、尿の酸性化剤や処方食ではできないとのことです。
たっぷりの水分と質の高い食事を摂る(そして、 ストレス解消、健康体維持の基でもある運動!)というのは体の抵抗力を上げるという意味では、非常に重要だと思います。これはひのちゃんにかぎらないことです。

ただし、一度オシッコの病気になったことのあるワンちゃんや、そうでなくても、やはり、普段の様子と違う、おかしいなと思ったら、すぐに獣医さんに相談し、必要な治療をきちんとすることが大切です。
結石ができていたり、細菌感染をしている場合は、お薬や処方食のお世話になり適切な治療をすることが不可欠です。今回、ひのちゃんも獣医さんの指示の元、お薬による治療をした後の、維持と予防のお話です。


説明不足でみなさまに誤解を招く結果となりましたこと、深くお詫び申し上げ、補足させていただきます。

注意! 結石症とは目に見える大きさの石が存在することです。 
尿中にストラバイトの結晶が見えることを言う物ではありません。
 又、この情報は猫のストラバイト結石とは違います。







| | 22:29 | comments:9 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

黒ふわ猫のリラ

コピー (1) ~ リラ1
どんな事情があったのかはわかりませんが、リラの飼主さんはこの黒くてふわふわの猫を置いて、ある日突然いなくなってしまいました。

保護当初、リラは人に対して警戒心をあらわにしました。シャーシャーと唸って、触ろうとすると猫パンチで拒否!突然その身に降りかかった激変を受け入れることができなかったのでしょう。


コピー (1) ~ リラ3
猫と遊ぶのは大好きで、子猫達と同室にすると、とても楽しそうに伸び伸びとしました。でも、人嫌いで触らせてくれず逃げ回るので、ケージに入って欲しい時は追い込むようにして入れたり、健康チェックなども一苦労でした。お世話に猫舎に入っても、離れたとこから警戒心丸出しの視線を投げかけるのです。

そんなリラも、ここ最近はずいぶんと人に慣れてきました。
抱っこも慣れたし、かまって欲しくて自分からちょっかいをかけてきたり、知らない人が猫舎に入っても隠れたりせず、しばらくすると普段通りリラックスして振舞えるようになりました。食いしん坊なのも功を奏した理由のひとつかもしれません。


リラ7_1
猫が大好きなリラですが、年配の猫達には若くて遊び方の激しさが合わず疎ましがられてしまうので、同居するなら同じ年齢くらいの活発でやさしい子が合いそうです。1頭で貰われても里親さんに少しでも早く懐くように、私達もお世話しながらリラとコミュニケーションをとるようにしています。

そんなリラと、今日も交流を深めておこうと思います。



黒ふわ猫のリラ

ちょっと、パック~!
リラとお近づきになれるチャンスなのにじゃましないでよぉ。。。

人懐こい子猫達と一緒に生活することはリラにとってよかったのかもしれないです。




| 動画 | 09:12 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

お洋服ありがとう!

ダックス2_1

私達にお洋服を送ってくださったみなさま、ありがとう!
おかげさまで能勢の厳しい冬も乗り切れそうです。
お散歩も楽しみになります。


ダックス3_1

かわいいお洋服がたくさんあるから、スタッフのオネエサン達もそれぞれのキャラに似合うデザインをチョイスするのが楽しみみたいよ♪
本当にありがとうございます!!

関連トピック→http://www.arkbark.net/j/htm/news_events/one.cgi?id=334


(中型・大型犬の防寒着は引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします)


| | 21:44 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

みどり、天国へ

midori2.jpg
多くの皆様にスポンサーとしてご協力を戴いておりましたみどりですが、2008年12月4日に亡くなりましたことをご報告申し上げます。


midori4.jpg
圧迫排尿のストレスのために感覚の無い自分の後肢をかじり、エリザベスカラーと抗生剤の注射が欠かせなくなってしまい、この状態では彼女のQOL(生活の質)が保てているとは言えないため、獣医師と相談の上、安楽死を致しました。


midori3.jpg
みどりは野良猫のグループにいた子でした。とてもフレンドリーだったため、元々は人に飼われていたのだと思います。その人懐っこさが災いし、その地域で多発していた虐待の対象となってしまいました。後ろ足がブラブラになった状態でアークへやって来たみどりでしたが、それでも人が大好きで、のどを鳴らして甘えました。

下半身不随のために1日数回の圧迫排尿が必要なこと、更に猫エイズに感染していたことなどから、保護当初も安楽死が検討されましたが、これだけ性格の良い子であれば里親さんも見つかるかもしれないからと、出来る限り快適に過ごせるよう試行錯誤しながら、里親さん募集をして参りました。有り難いことに数件お問い合わせもあり、1度は実際トライアルにも出ましたが、圧迫排尿に自信が持てなかったり、無意識に出てしまう尿が問題となり、リホームは出来ませんでした。


midori1_1.jpg
みどりは本当にかわいい子で、スタッフたちの人気者でした。今回のことはスタッフで何度も何度も話し合った結果の決断です。何卒ご理解いただけたらと存じます。たくさんの皆様にかわいがっていただき、お心に掛けていただき、本当にありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。



| | 09:23 | comments:23 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ひのちゃんの動物病院見学会

hono20_1.jpg
我家の新しい家族、かもめの通院にひのちゃんをお供させてみました。
里親さんの元へ行っても動物病院にはお世話になるので、その予行練習です。


hono26_1.jpg
夫と2人で行ったので、1頭ずつみればいいわけですが、怖がりさん2頭を操るのは大変。相乗効果で怖がるし。入り口から2頭でへたり込んでしまいました。幸いにも病院は空いていたので、ゆっくりゆっくり、なんとか待合室までたどり着きました。

…って、ひのちゃん、椅子の上に座っちゃったりなんかして。慣れるの早すぎないですか?


hono21_1.jpg
怖がりの子なら、椅子の下に隠れて震えるとか、パニックになって逃げようとするとか…、ね…?
待合室に置いてあった試食用のフードもモリモリ食べてました。(かもめは緊張して食べなかったのに。)


hono22_1.jpg
診察室にも入れさせてもらいました。大人しくオスワリをしたまま、診察の様子を眺めていました。
こうして、動物病院見学会(先着限定1名様)は無事終了。やはり、しれっとしていて、飄々と、終始クールで落ち着いていたひのちゃんでした。これなら里親さんも特に困ることはなさそうです。




<家での様子>
hono24_1.jpg
アイロン台が怖いらしく、アイロンがけをしている間はケージへ自主非難するひのちゃん。
掃除機は平気なのにね。フツー、掃除機のが怖くない?掃除していても興奮することもなく、掃除をする私についてまわって、黙ーって、じーっと至近距離で見て、ついてくるだけ。
なにがおもしろいん?うるさないの?? …ってか、じゃま。


hono25_1.jpg
ひのちゃんの預かりを始めて1ヶ月が過ぎました。
最近、私達との距離が縮まって来た様に感じます。なんでもない時に嬉しそうに寄って来たり、「なでて~」って言って来たり、顔を近づてきたり、チューしても受け入れてくれます。些細なことかもしれないけど、元野良犬のひのちゃんにとっては大きな変化です。

私達は、ひのちゃんに何も求めません。怖がりを克服させようとか、懐かせようとか、こうなって欲しいとか、期待しません。ただ、和やかに、楽しく過ごし、犬が信頼したいと思えるような人間でいるだけです。その空気を感じて、ひのちゃんのペースで変化してくれればいいと思っています。


hino27.jpg
「いつでも里親募集中!」にも掲載させていただいていますが、問い合わせはまだ1件もありません。この忙しい年の瀬に犬を飼い始める人はあまりいませんものね。どうやら我家で新年を迎えることになりそうなひのちゃん。赤い糸が見つかるのはいつかな?


もうちょっとしたらARKで検尿しなくちゃ。ストラバイト、出てないといいなぁ・・・。



| | 19:50 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

こねことあそぼ。

No.4コネコ2_1
師も走る年の瀬。
誰もが何かと忙しいこの時期、アークは見学者さんや里親希望者さんが少なくなります。
しかも、これから冬の間は、凍結や積雪のため訪問者が減り、リホーム率が下りがち・・・。
うーん、ARKの冬は厳しいから、冬こそ一日も早く貰われて、里親さんとあたたかいおうちの中で暮らせるようになって欲しいのに。

そんなこと全く関係のない猫達は今日ものんびり日向ぼっこ。


No.4コネコ1_1
朝晩の冷え込みはどんどん厳しくなるから、お天気のいい日はしっかり日光浴しておかないとね。
でも、寝てばっかりでは運動不足になってデブ猫になっちゃいますよ。
さぁ、遊んであげましょ~♪



こねこ釣り

| 動画 | 08:50 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

2008年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年01月