2008.12.26 Fri
ひのちゃん検尿結果
今日のARKは初雪&初積雪でした。
吹雪で視界が真っ白になったり、お日様が照ったりと、めまぐるしいお天気でしたが、積雪量はさほどでもなく、無事に1日が過ぎました。

世間は明日から9連休なんですね。
だけど、動物のお世話に盆も正月も関係ありません!ARKはいつも通り、てんやわんやの日々になりそうです。寒さのせいで体調を崩す子が続出しているので、気を引き締めてお世話にあたらなければ。
里親希望者さまのお越しも従来通りお待ちしています!雪、大丈夫ですよ~。

さて、さて。 ひのちゃんの検尿結果の報告です。
ストラバイトは消え、尿のpHも正常値になっていました。すっかり健常犬♪
処方食を与える以外で、ストラバイト結晶症に有効なのは、次の4点です。
◆フードをふやかして水分の摂取量を増やす。
◆ストレスの軽減と十分な運動。
◆ビタミンCを多めに与える。 (人間用のサプリメントを利用する)
◆メチオニンを与える。
(メチオニン(必須アミノ酸)が含まれているサプリメントを与える)
(食品では、サンマや生肉(1回10gが上限)が有効。骨はカルシウムでアルカリ性食品なので取り除く)

処方食や各種ドッグフードに関して、ここではあまり言えませんが、肉食系である犬に穀物主体のフードを与えれば、なんらかの弊害が出てもおかしくありません。また、 人間の食品でも有害物質が当然のように含まれている昨今、安全な食べ物を与えることは飼い主の責任のひとつです。人間も犬もキケンなものは食べないほうがいいに決まっていますが、「発がん性物質が入ってます」とか、バカ正直に表記されているわけもなく、消費者が賢くなるしかありません。
ストレスと運動不足といえば、お庭に繋いだままでお散歩は排泄を済ませる程度、外を通る人や犬に吠えるだけの生活を送っているワンちゃんや肥満のワンちゃんもストラバイトのお友達です。

実は、フードをカリフォルニアナチュラルにしていてもphは下がらず、どうしたものかと悩んだ時もあったのですが、メチオニンを与え始めると、数日後にはphは正常値になりました。
うちで預かっている間はご寄付でいただいたカリフォルニアナチュラルで様子を見ようと思っていますが、他のものでも大丈夫そう。もちろん手作り食でも。里親さんの都合のいい食餌で心配なさそうです。
ひのちゃんを気にかけ、フードをご寄付くださったみなさまには心から感謝しています。本当にありがとうございます!!
(ほれ、ひのもお礼を言いなさい!)
「・・・?」
そうか、お正月連休か・・・。
里親希望者さんが来るかもしれないし、明日はひのちゃんを連れて出勤しようかな♪
2009年1月6日
犬のストラバイト結石症の予防について補足
獣医師免許をお持ちの方が犬のストラバイト結石症について、最近の情報を調べてくれ、ご助言をいただくことができましたので補足します。
犬のストラバイト結石症の再発予防に処方食(療法食)は必要なく、感染予防につきるそうです。
そして感染症の再発は、尿の酸性化剤や処方食ではできないとのことです。
たっぷりの水分と質の高い食事を摂る(そして、 ストレス解消、健康体維持の基でもある運動!)というのは体の抵抗力を上げるという意味では、非常に重要だと思います。これはひのちゃんにかぎらないことです。
ただし、一度オシッコの病気になったことのあるワンちゃんや、そうでなくても、やはり、普段の様子と違う、おかしいなと思ったら、すぐに獣医さんに相談し、必要な治療をきちんとすることが大切です。
結石ができていたり、細菌感染をしている場合は、お薬や処方食のお世話になり適切な治療をすることが不可欠です。今回、ひのちゃんも獣医さんの指示の元、お薬による治療をした後の、維持と予防のお話です。
説明不足でみなさまに誤解を招く結果となりましたこと、深くお詫び申し上げ、補足させていただきます。
注意! 結石症とは目に見える大きさの石が存在することです。
尿中にストラバイトの結晶が見えることを言う物ではありません。
又、この情報は猫のストラバイト結石とは違います。
吹雪で視界が真っ白になったり、お日様が照ったりと、めまぐるしいお天気でしたが、積雪量はさほどでもなく、無事に1日が過ぎました。




世間は明日から9連休なんですね。
だけど、動物のお世話に盆も正月も関係ありません!ARKはいつも通り、てんやわんやの日々になりそうです。寒さのせいで体調を崩す子が続出しているので、気を引き締めてお世話にあたらなければ。
里親希望者さまのお越しも従来通りお待ちしています!雪、大丈夫ですよ~。

さて、さて。 ひのちゃんの検尿結果の報告です。
ストラバイトは消え、尿のpHも正常値になっていました。すっかり健常犬♪
処方食を与える以外で、ストラバイト結晶症に有効なのは、次の4点です。
◆フードをふやかして水分の摂取量を増やす。
◆ストレスの軽減と十分な運動。
◆ビタミンCを多めに与える。 (人間用のサプリメントを利用する)
◆メチオニンを与える。
(メチオニン(必須アミノ酸)が含まれているサプリメントを与える)
(食品では、サンマや生肉(1回10gが上限)が有効。骨はカルシウムでアルカリ性食品なので取り除く)

処方食や各種ドッグフードに関して、ここではあまり言えませんが、肉食系である犬に穀物主体のフードを与えれば、なんらかの弊害が出てもおかしくありません。また、 人間の食品でも有害物質が当然のように含まれている昨今、安全な食べ物を与えることは飼い主の責任のひとつです。人間も犬もキケンなものは食べないほうがいいに決まっていますが、「発がん性物質が入ってます」とか、バカ正直に表記されているわけもなく、消費者が賢くなるしかありません。
ストレスと運動不足といえば、お庭に繋いだままでお散歩は排泄を済ませる程度、外を通る人や犬に吠えるだけの生活を送っているワンちゃんや肥満のワンちゃんもストラバイトのお友達です。

実は、フードをカリフォルニアナチュラルにしていてもphは下がらず、どうしたものかと悩んだ時もあったのですが、メチオニンを与え始めると、数日後にはphは正常値になりました。
うちで預かっている間はご寄付でいただいたカリフォルニアナチュラルで様子を見ようと思っていますが、他のものでも大丈夫そう。もちろん手作り食でも。里親さんの都合のいい食餌で心配なさそうです。
ひのちゃんを気にかけ、フードをご寄付くださったみなさまには心から感謝しています。本当にありがとうございます!!
(ほれ、ひのもお礼を言いなさい!)
「・・・?」
そうか、お正月連休か・・・。
里親希望者さんが来るかもしれないし、明日はひのちゃんを連れて出勤しようかな♪
2009年1月6日
犬のストラバイト結石症の予防について補足
獣医師免許をお持ちの方が犬のストラバイト結石症について、最近の情報を調べてくれ、ご助言をいただくことができましたので補足します。
犬のストラバイト結石症の再発予防に処方食(療法食)は必要なく、感染予防につきるそうです。
そして感染症の再発は、尿の酸性化剤や処方食ではできないとのことです。
たっぷりの水分と質の高い食事を摂る(そして、 ストレス解消、健康体維持の基でもある運動!)というのは体の抵抗力を上げるという意味では、非常に重要だと思います。これはひのちゃんにかぎらないことです。
ただし、一度オシッコの病気になったことのあるワンちゃんや、そうでなくても、やはり、普段の様子と違う、おかしいなと思ったら、すぐに獣医さんに相談し、必要な治療をきちんとすることが大切です。
結石ができていたり、細菌感染をしている場合は、お薬や処方食のお世話になり適切な治療をすることが不可欠です。今回、ひのちゃんも獣医さんの指示の元、お薬による治療をした後の、維持と予防のお話です。
説明不足でみなさまに誤解を招く結果となりましたこと、深くお詫び申し上げ、補足させていただきます。
注意! 結石症とは目に見える大きさの石が存在することです。
尿中にストラバイトの結晶が見えることを言う物ではありません。
又、この情報は猫のストラバイト結石とは違います。
| 犬 | 22:29 | comments:9 | trackbacks(-) | TOP↑