fc2ブログ

2008年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年12月

≫ EDIT

里親会☆報告

11月23日(日)、恒例となりましたGREEN DOG(グリーンドッグ)での里親会の報告です。私KKは行けませんでしたが、参加したスタッフからワンコ、ニャンコのレポート&写真が届きました~♪


里親会081123b_1
ドリーム
人見知りしていたけど、かわいいって言ってくれる人がたくさんいて、抱っこされてるときは大人しく抱っこされていました。スタッフの後ろを歩いたり、近くで寝ていることが多かったけど、おやつを貰う時は別。知らない人のところにも「ちょ~だぁい。」って寄って行っていました。


里親会081123f_1
◆クッキー◆
お客さんみんなに愛想を振りまいていました。いろんな人に「なでで。」って、お腹を見せていて、気に入ってくださった方も何人かいました。「だっこしろ~」って、要求吠えしたり、積極的なクッキーでした。


里親会081123k_1
◆まる◆
お客さんが来られるまでは元気に走り回って楽しそうでしたが、人が増えるにつれ、どんどん壁とお友達に・・・。でも、ずっと固まってる訳ではなく、ウロウロしていました。(逃げ回ってた??)ちゃっかりごはんも食べていました。怖がりまるくんだけど、環境の変化にはすぐ慣れそうです。


里親会081123g_1
なつ
スタッフとお庭でよく遊んでいたなつも、お客さんの前ではちょっと尻尾が下がり気味に・・・。だけど、さすがは食いしん坊。おやつを出したとたん、どこからともなく現れ、ピシっと「おすわり」したり、「ちょーだい!」ってとびついて来たり。初対面のお客さんからもごはんを食べることができました。食いしん坊万歳!!
この日のなっちゃんは、ARKでの様子とは一転、落ち着いていました。(よそ行きなっちゃん?)「大人しくていい子」という印象で希望の方が現れてくれたので、ARKでの勝気な姿も知ってもらえるよう、また会いに来てくださいます。


里親会081123c_1_1 里親会081123e_1_1 
ザス(左)・ゼウス(右)◆
知らない人が来るたびに吠えていました。でも、楽しそうによく遊んでいました。初めて接する人からでもしっかりごはんを食べていました。ゼウスは誰にでもプリプリ寄って行くけど、ザスはちょっと引き気味でした。今はARKでの集団生活なので、強気になって吠えたり、逆にひとりだとびびっちゃったりするけど、新しい家族と生活するようになれば、またどんどん変化してくると思います。なんせまだ生後4ヶ月。これから先の成長が楽しみです。


里親会081123j_1
みゃーちゃん
ベッドに隠れていることもあったけど、ケージの扉が開けば出てくるし、抱っこされている時は周りの様子が気になるようでした。片付けの頃にはケージから出てフツーに歩き回っていました。さすが、みゃーちゃん。持参したごはんはもちろん完食!


里親会081123x 里親会081123y
里親会081123w 里親会081123z
もんちゃん
(写真がない~残念!)
やっぱり猫です。環境の変化に緊張してベッドに隠れていることが多かったです。でも、ごはんを食べたり、呼ぶと鳴いて顔を出したり、いつもみたいに甘えてきました。もんちゃん目当てで来てくださった方もいたのですが、多頭飼育している方で…。そう、もんちゃんは他の猫さんに意地悪な面があり、1頭でかわいがってもらいたい子なのです。


今回、里親決定まではいきませんでしたが、どの子もいい社会勉強になったかな?気になる子がいる方は是非ARKまでお問い合わせください!!


| 広報・イベント | 08:56 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

タイニー・ティムの条件

オリバーさんがある動物管理センターを訪れたのは、今年の1月、乾いた北風が吹きすさぶ、とても寒い日のことでした。

必死の説得により、センターから犬を引取りることが許されました。(それすら許されていなかったのです) かといって、すべての犬を連れて帰ることはできません。光すら入らない地下室。その床に散らばるのは、清掃の為に撒かれた水にまみれた糞尿と餌。その中から誰かを選び、誰かを見捨てなければなりません。しかも、救出する犬を選ぶのに与えられた時間はわずか5分だったそうです。
(詳しくは、ARKニュースレターNO.69をご覧ください。)
ニュースレターNO.69 PDF Download(2.0MB)


助け出された12頭のうちの1頭、それがタイニー・ティムです。


TinyTim3_1.jpg
タイニー・ティムは大腿骨に変形があり、歩行に支障はないものの、歩き方が不自然で、時々痛みがあるようです。保護時に比べれば、毛艶はずいぶんよくなりましたが、皮膚も弱くて荒れています。下痢が続いて痩せていましたが、消化吸収の良い処方食を食べることによって、最近やっとふっくらしてきました。

もうおじいさんだし、フィラリアも陽性なので、寒くなるまでに里親さんを見つけて暖かいおうちの中で暮らせるようになってほしいと思っていましたが、能勢の厳しい冬はもうそこまできています。


TinyTim2_1.jpg
今までチャンスがなかった訳ではありません。でも、リホームできない障害のひとつに、センターからの“条件”がありました。里親は大阪府在住の方でないと駄目だと言われているのです。


TinyTim6_1.jpg
10才を越えていて、足腰と皮膚とお腹が弱く、フィラリア陽性な彼を家族として向かえることができて、しかも、大阪府在住である方。センターからつけられた条件がなければ、彼のチャンスは大きく広がるかもしれませんが、かなり厳しい状況にあることは否めない事実です。


TinyTim7_1.jpg
だけど、タイニー・ティムは、お散歩を楽しみにしていて、甘えん坊で、人に構ってもらうのが大好きで、ちっちゃくて、潤んだ瞳で精一杯想いを伝えてこようとする、、素直でとても明るいいい子なんです。


TinyTim1_1.jpg
あの日、地獄のようなあの場所で、あと数日後にはガス室で窒息死するはずだった命。
オリバーさんに選ばれ、ARKへと辿り着いた彼の生きる道は、いったいどこへ続いているのでしょうか。





| | 10:06 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

里親会☆告知

11月23日(日)、神戸市にあるGREEN DOG(グリーンドッグ)での里親会に参加する犬猫が決まりました~!
(名前をクリックすると、それぞれの子のプロフィールへジャンプします)


ドリーム1
ドリーム ♀ 推定7~8才
大規模レスキュー「32匹の商売道具」のうちの1頭です。


ナツ1
なつ ♀ 2才
「なつとピーコ」のなつでーす♪


ザス1
ザス ♀ 4ヶ月
ちょっとビビリんちょのザス。、スタッフ宅にて社会勉強中~。


ゼウス1
ゼウス ♂ 4ヶ月
いつでも元気いっぱい!物覚えもとってもいい子です。


まる1
まる ♂ 推定1才 
奈良のフィールドノートでの里親会にも参加したまるくん。
ひのちゃんの兄弟です。


クッキー2_1
クッキー ♂ 6才
明るくてかわいいクッキー。ダックスにしては大きめです。
 

みゃー1
みゃーちゃん ♂ 3才
犬みたいな性格の猫!人懐こくていつでもマイペースなみゃーちゃんです。


モン1
モン ♂ 9才
モン、反省中。
今は反省部屋から卒業し、オフィスにあるひとり部屋で暮らしています。


能勢のARKまではなかなかお出でいただけない方、ARKに興味をお持ちの方などなど、みなさまのお越しをお待ちしています!!
23日(日)、グリーンドッグでお会いしましょう~♪



| 広報・イベント | 21:28 | comments:6 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ひのちゃんの課題

hino4_1.jpg
KKの自宅にホームステイ中のひのちゃん、相変わらず毎日しれっとマイペースに生活しています。前回の記事で、「改善したい問題が…」と書いた件ですが、健康上の問題です。


hono10_1.jpg
ひのちゃんは、オシッコにストラバイト結晶という、結石の元になる物質が混じります。膀胱炎疑いで抗生剤による治療をしましたが、普通食に戻すとストラバイトが出てしまい、尿PHもアルカリ性に傾いてしまいました。処方食を食べていればストラバイトは出なくなり、尿PHも正常値。


hino16.jpg
ストラバイトが出て、「この子は一生処方食を続けてください」って言われてショックを受けた飼主さんも多いでしょう。ひのちゃんはまだ1才。これから先、尿路疾患専用食しか食べられないのでしょうか?

獣医さんは、一生食べ続けても問題ないとおっしゃいます。嘘ではないとは思いますが、「食べる」ということは「生きる」ことに直接作用する、大切な大切な、健康に直結する問題です。ずっと同じものだけを食べ続けることは、いくら理論上問題ないとはいえ、生き物として自然なこととはいえません。結石を予防できても、他に異常が現れることが考えられます。


hono12_1.jpg
里親に出す際に、「処方食を食べている子」=「病気の子」という印象をもたれてしまいがちなのも現実。「このフードを食べさせることで病気を予防できるんです」って説明しても、なかなか理解してもらえません。そういう子はいくら性格が良くても里親さんには敬遠されがちなのです。


hino15.jpg
処方食は動物病院で購入しなければなりませんし、一般的なドッグフードより高価です。たとえば、体重16kgのひのちゃんで、ウォルサムのPHコントロールという尿路疾患専用食を食べて、1ヶ月いくらかかるかというと、7千~1万円程度です。(獣医さんで購入せず、インターネット通販で入手した場合)

この食費を高いと感じるかどうかは個人の問題ですが、食事制限のない犬でも同程度の食費は(手作り食にしろ、ドッグフードを与えるにしろ)かけてあげてほしいものです。


hino14.jpg
費用の面はさておき、やはり一生処方食というのも自然でないし、まだまだ若いので、他の方法も模索して、彼の健康上の可能性も広げ、高めてあげたいと思いました。

ストラバイトや結石を防ぐ為には、適度な運動と適正な食生活が大切なようです。肉食オンリーが望ましく、野菜は(アルカリ性食品なので)厳禁という説もあります。しっかりと水分を取らせ、ストレスを取り除くことも重要です。


hono9_1.jpg
食餌ですが、色々と調べて考えた結果、ひのちゃんには、カリフォルニアナチュラルというフードを試してみることにしました。このドッグフードは、尿路疾患専用食と成分が似ていて、実際、これでストラバイトが予防できているワンちゃんも多いようです。価格や入手も比較的手ごろで、里親さんでも続けやすいこともあります。手作り食もアリですが、里親さんに勧めるのにストライクゾーンを狭くしてしまうことになるので、今回は却下。

どういう結果が出るかわかりません。ひのちゃんには効果がないかもしれないし、本当に「体質」かもしれません。


hono13_1.jpg
バックパックを背負い一時間のお散歩をして、うちの子達と遊んで、しっかり寝て、ごはんを水でいっぱいでふやかして、オシッコをしたい時にして、さてさて、これでどうなることやら・・・。
(画像はひのちゃん専用バックパックが届く前に撮影したもの)

でも、一番の特効薬は、一日も早く里親さんの元へ行けること。ひのちゃんの里親希望のお申し出、お待ちしています!いつでもひのちゃんをARKへ連れて行きま~す!!
(カメラが苦手なひのちゃん、イマイチかわいく撮れないけど、実物はもっとかわいいですよ~)





| | 11:29 | comments:3 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2008年ARK同窓会

IMG_3929.jpg
11月9日(日)、サンクチュアリ予定地にて、ARK出身のワンちゃんたちが集まり、同窓会が開催されました。当日は、50組を越える家族、70頭を上回る犬が大集合しました。紅葉がきれいで景色は最高でしたが、とっっっても寒かった!参加者のみなさま、体調崩されていませんか?


08同窓会0_1
ARKからは、里親募集中のサクラ(手前)とモモ(奥)が参加しました。(2頭目の座を…棚ぼた狙いの下心ムンムン) たくさんの人と初めての場所にドキドキ、でも犬がいっぱいいてワクワク。


08同窓会2_1_1
これが当日のスケジュール。


08同窓会4_1 08同窓会34_1
08同窓会11_1 IMG_4103.jpg
出版されたばかりのARK写真集もオリバーさんのサイン入りにて販売。


08同窓会7_1 08同窓会13_1
08同窓会10_1 08同窓会12_1
久々の再会に、里親さんも犬もスタッフも大興奮!
子犬で貰われた子は、立派に成長した姿にスタッフはびっくり~。


08同窓会14_2 08同窓会9_1
08同窓会8_1 08同窓会5_1
兄弟犬や家族犬との再会を楽しみにしていらっしゃった里親さんも多かったことでしょう。でも、ARKの子は南は九州、北は北海道と、全国に散らばってリホームしているので、念願叶わなかった里親さんは残念。


IMG_4119.jpg IMG_4132.jpg
08同窓会15_1 IMG_4165_1.jpg
ARKで犬のトレーニングをしてくださっている津田先生による「わんわん相談室」も開設。みなさん、それぞれの悩みを相談しておられました。アドバイスを参考にこれからのワンライフがより充実したものになるといいですね!

「借り物競走」では、立地条件を生かし、自然の中にあるものを集めました。広い敷地内を愛犬と走り回ってリストのものを探しまわり、みなさん、ゴールがとっても早くてオドロキ! 集めた物のチェックを心配そうに見つめるあいらちゃん(右上)。 我先にと賞品を物色するビゴリとチョコ(左下)。 パパの腕の中でゆっくり品定めするチャームちゃん(右下)。


08同窓会27_1 08同窓会16_1
08同窓会27_1 08同窓会25_1
「おいで、おいで」
ゴールで待つパパやママにまっしぐらに走った子はほんのわずか。ほとんどの子は立ちすくんだり、好きな方向へ走り去っていました!パパやママよりお友達と遊びた~い♪


08同窓会17_2 08同窓会29_1
08同窓会28_1 08同窓会30_1
「しっぽふりふり」
我が子のしっぽを振らせるため、ハイテンションの里親さんとやや引き気味のワンコたち。
モモ(左上)とサクラ(右下)も参加しました。…しっぽをね、振ってほしいんですけど。。。


08同窓会18_1 08同窓会19_1
08同窓会21_1 08同窓会22_1
「一発芸(特技)」
去年の同窓会がリホーム日のポネットちゃん(左上)、ママはドッグトレーナーさんです。「バン!」「やられた~」  ターターくん(右上)は「ごろん」を披露。スローで倒れていく姿がとてもかわいかったです。 アラシくん(左下)は芸達者。ダンスも披露してくれました。 チャッピーちゃん(右下)は匍匐前進を披露。去年の同窓会でポネットちゃんが見せた技です。 みんな、腕を磨いていますね~。


08同窓会20_1 IMG_4305_1.jpg
08同窓会23_1 IMG_3933.jpg
ジョリーくんもいろんなことができるようになったんだね。ママのブログでいつも見てるよ!

最後の自由時間では、ワンちゃん同士、里親さん同士の交流も盛んでした。ARKでは他犬に攻撃的だった子が、ワンちゃん同士おだやかに、また楽しそうに仲良くできているのを見ると感動してしまいます。リホームできて本当によかった。里親のみなさんに感謝です。


IMG_4078.jpg IMG_4085.jpg
IMG_4087.jpg IMG_4081.jpg
今年も大盛況のうちに幕が降りた同窓会。参加のご家族みなさま、楽しいひと時を満喫していただけたでしょうか?私達スタッフにも行き届かない点が多々あり、ご迷惑をおかけしたことと思いますが、みなさまのご協力のお陰で無事に執り行うことができました。

猫のサンちゃんの里親さんには、ボランティアスタッフとしてご協力いただき大変感謝しております。この場を借りて改めてお礼申し上げます。


IMG_4337.jpg 08同窓会33_1
08同窓会32_1 08同窓会35_1
この日のために、ARKのメンテナンススタッフが休みを返上して真っ暗になるまで働いて完成させた広大なドッグラン、この日1日だけなんてもったいないと思いませんか?工事が着工するまで、貸し出しするのもありかも?なんて話も出ています。サンクチュアリ基金の足しにもできるし。ご相談はARKまで♪ 

参加者のみなさまには当日のご感想やメッセージをカキコしていたけると嬉しいです♪

(ちなみに、サクラとモモには里親のお申し出はありませんでした。。。引き続きARKで里親探しがんばるぞ~!!)


| 広報・イベント | 20:34 | comments:7 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

犬との暮らしにかかる費用

0モッチ1
今回は、犬と暮らす際にかかる費用と、その責任について考えてみたいと思います。

犬を飼う前にしっかり考えておかなければならないこと。それは、「終生責任を持って飼育できるか?」ということ。ガラスケースの中の子犬と“目があっちゃって”ローンで買う人達は、10~20年後まで責任を持って世話できるか、十分考えてから購入しているのでしょうか?

責任を持つ為には、お金もかかります。犬を1頭飼うのに、いったい、年間いくら掛かるのか、具体的に考えてみましょう。そこで、体重10kgの犬を一年間飼育するのに掛かる費用を計算してみました。


0スザンナロザンナ_1

狂犬病ワクチン ******   3,750-
混合ワクチン ********  10,000-
フィラリア予防 ********  14,400- ※1
ノミダニ予防 *********  11,760- ※2
食費 **************  72,000- ※3
ケガや病気の治療費***  ???,???-
___________________________________________________
 合計             111,910 + ?????
 
※1 1ヶ月1800円の薬を5~12月まで与えた場合
※2 フロントラインスポットを2ヶ月に1回のペースで通年使用した場合
※3 危険なものが入っていないとされ、安心して与えられるレベルのプレミアムドッグフードを与え、5~6000円/月かかった場合


0ラッキー2_1
これはあくまでも目安で、最低限かかる費用です。動物病院によってワクチンや予防薬の価格は大きく違う他、食費も飼主さん次第で大きく変わってきます。体重20kgの犬ならこの2倍です。ただし、5kg以下の小型犬でも、半分にはならずおそらく1.5倍くらいではないでしょうか。そして、気になる?????の金額。病気やケガをし、検査や治療をした場合に数千~数十万円単位で発生する出費。この、ある日突然必要となる病院代がきっと一番大きな出費で、その備えがあるかどうかはかなり重要といえるでしょう。

この他に発生するであろう費用として、トリミング代、ペットシーツやシャンプーなどの消耗品、首輪、リード、ハーネス、迷子札などの代金といったところでしょうか。旅行やお仕事で犬を預けるならペットホテル代は高くつきますよねェ。(預かってくれない犬種や大きさの制限もあるし。)


0ゴルディ1_1
体重の重たい犬を飼う場合や飼育する頭数が増えれば、体重と頭数にあわせて、病院代も食費も、足し算、掛け算で出費はどんどん膨らみます。小型犬の場合はトリミング代や洋服代が大きな出費になってくるでしょうか。

そして、もし、飼えない状況になったとき、保健所のガス室へ送り込む以外に、果たす責任の選択肢を見つけておくことも重要でしょう。(10年後、20年後の自分の生活を具体的に想像し、備えをきちんとしておくことは、動物を飼う責任以前の問題でしょうけど・・・)


0ルリ_1
金銭的な問題だけではありません。犬は社会的な動物です。他者と関わることに生きる意味を持ちます。犬が犬として、心身ともに健全に生きるためには、関わる時間の長さや内容が重要になります。それだけの時間的、体力的、または精神的余裕があるかどうかも犬を飼う前に考えなければいけないことでしょう。

ひとりでも多くの人の意識が変わり、日本中に溢れかえっている、人間の勝手な都合で手放される動物達が1頭でも減ることを願って止みません。


「うちはこんなことにお金がかかっています」 「こんな出費も必要ですよ~!」
・・・などなど、みなさまのお声もカキコお願いいたします♪




| | 23:02 | comments:18 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

新たな刺客、ひのちゃん

hino1_1.jpg
KK宅に新たな刺客が送り込まれました。ここ最近はちょこまかと子犬を連れて帰っては家庭犬として暮らすための基本的なしつけをしていましたが、今回は推定1才のひのちゃんです。このかわいい坊やに何の問題が?


hino2_1.jpg
ひのちゃんは住宅街のはずれに仕掛けた捕獲機で捕まった野良犬です。ARKに来てから成長したので、おそらく1才弱だったと思われます。少し怖がりだけど、人と遊んだりできるし、犬とも仲良くできる子です。ただ、犬に対して行き過ぎの行動も見られます。とにかくマウントしちゃって相手を怒らせたり、興奮しすぎて相手を怖がらせてしまったり・・・。自分を試したいお年頃のようです。

ちょっとお勉強が必要のようですね、ひのちゃん。しかも、あなた、野良犬だったのに、家庭犬としての適正はどうなんでしょうね?そんなわけで、“虎の穴”KK宅へ送り込まれたのです。


hono7_1.jpg
意外や意外、しれっとしててなんにも動じず、住宅街も車通りの激しい通りも平気。自転車やバイクや人が真横を通り過ぎても淡々とお散歩をします。排泄だってペットシーツへ行ってちゃんとできました。初めて犬を飼う方でも飼いやすそうな子で一安心。うちのリハビリトリオともうまく付き合っています。(何度か教育的指導が入り泣かされているけど)

だけど、もうひとつ、改善したい問題が・・・。それはまた別の機会に。




| | 21:37 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

2008年10月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年12月