fc2ブログ

2008年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年06月

≫ EDIT

フィールドノート里親会☆報告

fildnote3.jpg

5月25日(日)に開催されたフィールドノート里親会の報告です。
今回は写真がいっぱいですよ~。内容の濃い充実した1日でした~。


fildnote16.jpg

最初、緊張気味だったチビカ生まれ育った場所とARKしか知らない子なので、はじめての場所とたくさんの知らない人がいる環境に面食らったようでした。だけど段々緊張も解けて、知らない人にもオスワリをしておやつをおねだりできるようになりました。抱っこされるのが好きな子で、この日もお客さんに抱っこされてまったりしていました。


fildnote15.jpg

ちっちゃな女の子の手からチーズを食べているのはウメ。、最初はなんにも食べられないし、オシッコちびっちゃったりしましたが、段々馴染んで普通のドッグフードも食べるようになり、たくさんの人に囲まれて落ち着いて過ごし、社会化のトレーニングどころか、すっかりくつろいじゃっていました。


fildnote9.jpg

人に触られることにあれほど恐怖心を持ちパニックを起こしていた子が、はじめての場所で知らない子供さんに撫でられてリラックスしています。ウメちゃん、成長したんだね。。。


fildnote5.jpg

保護当初は体を触られたり、抱っこされることが苦手でしたが、今ではすっかり甘えん坊でなんでもさせてくれるノットノン。通称ノッティです。この日は、まるで近所に住んでいる犬が遊びに来てるかのような馴染みようにスタッフ一同嬉しい驚き。普段ARKでは人恋しくて吠えてばかりのノッティですが、この日は吠えることもなくとても楽しそうでした。


fildnote1.jpg

ほら、犬に免疫のない子供さんでもお散歩できちゃっていますよ。


fildnote7.jpg

ルルゥときたら・・・ひたすら食い気。この日限定のハンバーガーの匂いに釘付け。(確かにおいしゅうございました。) そして、他の子がおやつをもらっているのに気づいたら、「アタシも!アタシも!」って、黙ってはいませんでした。「人見知り」とか、「緊張」とか、ルルゥには無縁の言葉だよね。いつでもどこでもエンジョイできちゃうあなたと暮らせる里親さんは幸せになること間違いなしだと思います。(太鼓判!)


fildnote8.jpg

オリバーさんのお話会も大盛況でした。海外のシェルターの話なども大変興味深く、みなさん熱心に聞き入っておられました。クイズ大会も盛り上がり、景品を用意してくださったフィールドノートさん、ありがとうございました!


fildnpte11.jpg

以前里子に出た子達との再会もイベントの楽しみのひとつです。
オリバーさんのお話会に参加するお父さんとお母さんの足元でお利口さんに待つパフィン(右)とビゴリ(左)。パフィンはシャイな子ですが、社交的なビゴリが2頭目に加わってから怖がりが緩和しているそうです。


fildnpte10.jpg

こちら、以前うちで一時預かりをしていたウィスカスくん。家族みんなに大切にされ、末っ子長男は好き放題に甘えん坊ぶりを発揮しているようです。お母さんやお姉ちゃんのかわいがりっぷりに骨抜きな様子がヒシヒシと伝わってきました。


fildnote14.jpg

こちらはビンキー。ブレイクとカンガの姉妹で、一緒に保護された家族の中で先頭を切ってリホームした子。以前はガリガリに痩せていて毛艶も悪かったのですが、すっかり逞しくなり、被毛は艶々に黒光りしていました。先住犬のお姉さん2匹ともいい関係を築いているそうです。 里親となってくださったご夫妻は本当に幸せそうな笑顔で普段の様子をお話してくださり、私たちの仕事は動物だけでなく、人間も幸せにしている仕事なのだということを実感しました。

里親となってくださった方のお話を伺ったり、お手紙やメールなども含めリホームした子の幸せな様子を知ると、日々の悩みや辛いことも忘れて、活力が沸いてきます。縁あってARKに預かった命なのだから責任を持って、1頭でも多くの子を彼らの様に幸せにしなければ・・・!


fildnote4.jpg

この日いちばんの快挙はなんといってもワカメちゃんのリホーム!
里親さんになってくださった方はホームページでタラちゃんやカツオちゃんのこともチェックされていて、ワカメちゃんに会うために来てくださっていたのでした。ご近所にお住まいのご家族でしたので、その日のうちに面談とホームチェックをクリアし、即日リホームとなりました。
イベント当日にリホームというのは大変稀なケースです。一生責任を持って飼育してもらうため、イベントという浮き足立ちがちな雰囲気の中では予約までに留めることがほとんどだからです。
ワカメちゃん、おめでとう!最初からお父さんの足の間にじっと座って動かなかったあなたがとても印象的でした。


fildnote13.jpg

うめ、ノッティ、チビカ、ルルゥの4頭も里親さんは決まらなかったけど、ARKでは見られない一面が発見でき、社会性を身につけるいい機会になりました。これをステップに運命の赤い糸をみつけようね!


fildnote12.jpg

ARKの活動にいつも暖かいご支援とご協力をいただいているフィールドノートさん、この度も本当にお世話になりました。スタッフ一同、心から感謝申し上げます。

癒しの空間に置かれた服や靴や雑貨は、センスがよくて使うほどに愛着が持てそうな、よりすぐりのモノばかり。(男性や子供のモノも充実しています。) カフェスペースでいただけるパンもとてもおいしく、素敵なお庭を眺めながらいただくことができます。

実は私KK、お買い物もこちらのイベントに参加する楽しみのひとつだったりします。前回はハーブ苗を、今回は靴と帽子を購入しちゃいました。えへへ。 是非、みなさんも足をお運びください♪


FIELD NOTE フィールドノート
tel:0742-36-7227
奈良市四条大路2丁目2-77
営業時間 11:00-18:00 
定休日 毎週月曜日

| 広報・イベント | 23:29 | comments:5 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

おかしな三角関係

ルルゥ2_1

彼女の名前はルルゥ。29匹の仲間や家族と共にアークに保護されました。実は、テッタくんと同じところからの保護です。テッタくんが言っていた「公園に持ち上がったあるケイカク」の為に、飼い主のホームレスさん共々立ち退きを迫られ、保健所送りになるところでした。しかし、公園を管理する方々の、ご自身の進退を省みないご尽力により、アークで保護できることになったのです。今、その公園ではビーチバレーワールドツアーが華々しく開催されています。


ルルゥ10

ルルゥは好奇心旺盛でとっても勝気な女の子。一緒に保護されたラッキーリリィという2頭のオス犬と暮らしています。この3頭の関係が傍から見てるとヤキモキしちゃうんです。

たとえば・・・。


ルルゥ4_1

好きなおもちゃやボールを小屋に集めて入り口に立ち、意地悪してラッキーやリリィを入れないルルゥ。


ルルゥ7_1

今まで興味なかったくせに、ラッキーがそのおもちゃに興味を示すと、『ダメ!これアタシの!』って言いに来ます。ラッキーもラッキーであっさり譲ります。


ルルゥ9

人間がラッキー、リリィと遊んでても、『あんたたちあっち行って!』って、ふたりを散らしに来ます。ふたりもあっさり引き下がる。・・・って、引き下がんなよ!

気の強い女と尻に敷かれる男二人。あなたたちがそれでいいなら仕方ないけど、傍から見てるとちょっとイラッとしちゃうんですけど。男でしょ?あんたたちももうちょっとしっかりしたら?!
・・・て、大きなお世話かなぁ?


ルルゥ8_1

ラッキーもリリィもおっとりしててやさしい子なんです。ちょっと人見知りなところもあるけど、人より優位に立とうとしない子なので、飼い易いと思います。早く里親さんを見つけて、ルルゥの尻に敷かれる生活から開放してあげたいです。でも、仲良くひとつの小屋で寝てることろを見ると、まんざらでもないのかも?


ルルゥ11

リリィ 「ぼくは別にどっちでもいいよ。おやすみぃ・・・」



☆☆☆お知らせ☆☆☆

ゼロスとオトがリホームしました。念願の2頭一緒です。やった!
ムファサもリホーム決定~!

25日(日)はフィールドノート里親会
ルルゥも参加します!私KKもうめちゃんの社会化トレーニングを兼ねて参加します!



| | 22:49 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

チョビくんの事情

チョビ6

ぼくがARKから貰われたのは子犬の頃。

それから8年の歳月が流れました。

ぼくのお父さんはお仕事がうまくいかなくなってしまい、
ぼくらが住んでいた家も手放さないといけなくなってしまいました。


チョビ5

新しい住まいが見つかるまでの間、ぼくはARKに預けられることになりました。
ぼくはお父さんを信じていたので、少しの間離れ離れになっても、辛くも寂しくもありませんでした。
でも、約束の期限が来てもお父さんは迎えに来てくれませんでした。
仕事も住むところも、いろんなことが、うまくいかなかったんです。


チョビ11_1

お父さんは苦渋の選択をせざるを得ませんでした。
ぼくを手放すことを決心したんです。
そして、新しい里親さんを探して欲しいとARKのヒトに頼んだんだって。


チョビ4

ぼく、いろんな芸ができるんだよ。
「オテ」、「オカワリ」、「フセ」、「マテ」、「マワレ」、「ジャンプ」・・・

8年間、とっても楽しかったから、せっかく教えてもらったこと、忘れたくないんだ。


チョビ10

ARKに出戻ってから覚えた芸もあるんだよ。
8才だって、新しいことちゃんと覚えられるんだよ。


チョビ1_1

ぼくは家族と過ごしたあの暖かい日々が忘れられない。
だから、『ARKの生活も悪くないさ』なんて、そんな強がり言えない。
ホントに幸せだったから、もう一度、人と一緒に暮らしたい。
新しい家族と第二の犬生を歩みたいんだ!



| 未分類 | 19:09 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

うめ 預かり日記(2)

きく、うめ、もも、さくら、4姉妹の一時預かりはスタッフ間でローテーションしながら続けています。

ウメ9

現在、うちにいるのはうめちゃんです。
一人暮らしで犬とウサギのいるスタッフのところでは、ウサギとは問題なく過ごしていたそうです。ただ、そこのワンちゃんとはうまく行かなかったみたい。うちのドデカ3バカトリオとは今のところ問題なく、むしろ仲良く馴染んでいます。相手を見て態度を変えているのでしょうか。
一人暮らしのスタッフのところでは、お留守番の間、遠吠えをしていたらしいです。けど、うちでは1頭でお留守番させても鳴きませんでした。それぞれのおうちで、色々な行動の違いが現れています。


ウメ10

実は、きくちゃんの預かりをしていたとき、ちょっと焦ってしまって、逆に怖がりを悪化させてしまったことがありました。幸い、きくちゃんの性格には大きく影響は出なかったようで、今は順調にフレンドリーぶりを発揮しているようですが、その苦い経験をうめちゃんには生かそうと、今回はとにかく放ったらかしで、うめちゃんから行動しない限りこちらからは何にもしないことを心がけています。そんなうめちゃんの途中経過を報告します。


<1日目>
・バリケンごとリビングへ。うちの子達が覗くと唸ってムキムキ(唇をあげて歯を見せる仕草)する。怖がっている様子。2時間程経過し、うちの子達も落ち着いてきたので、バリケンの扉を開ける。出てこず。変わらずうちの子達が覗く度に唸ってムキムキする。


ウメ15

<2日目>
・一晩中バリケンから出てこず。声かけながらバリケンの中でフードをあげる。最初手から食べず、下に撒いたら食べだし、それからは手からも食べるが少しで食べなくなる。
・突然バリケンから出て行動開始!部屋をにおいながら探検したあとトイレ場所でオシッコとウンチ。少しウロウロしたあとまたバリケンの中へ。しばらくしたらまた出たので扉閉めた。(バリケンから出たのは、うちに来て13時間後)
・うめちゃんだけ置いてみんなでお散歩に行ったが、遠吠えせず。全く鳴かず。帰宅時、大人しくお布団で寝てた。
・夜、夫がナデナデできた。チーズあげて少しずつ触ったのがきっかけ。撫ぜるのをやめると、もっとしてほしそうに寄ってくる。
・ごはん、みんなと一緒にあげた。ドライフードのみでぺろりと完食。


ウメ17

<3日目>
・みんなの寝床で一緒に寝てた(私も)。 起きたらクネクネしながら寄ってきてお腹を見せて、ナデナデ・・・。
・ごはん、みんなと一緒にあげた。ドライフードのみでぺろりと完食。
・散歩はまだしないつもりだったが、一緒に玄関についてきた。プレミアカラー大人しくつけさせてくれた。外へ出るのを躊躇するようなら置いていくつもりだったが、玄関開けると、一番最初に外へ。散歩中、住宅街や大きな道路沿いは怖がって引っ張る。田んぼとか緑の多い場所では引っ張らず歩ける。楽しそう。尻尾は水平より下か、上に上がってる。股の間に巻き込むことはない。パニックならず。


ウメ16

<4日目>
・私のすぐ横で寝てた。撫ぜるとうれしそうにしてもっと近寄ってきた。寝ながら少しずつゆっくりと体中を触った。伸びてる爪もそのうち切らせてほしいから何度もモミモミ。。。寝た体勢のまま抱っこみたいな形にしてみたり。気にせず安心して寝ているので、こっちも寝ている振りを装いながら、あれこれといじりまわしてみたのでした。。。
・窓の外のにおいを嗅いだり、覗き込んだり。外へ出たそうにクンクン鳴く。
・散歩、前日と同じく行きたがったので連れて行った。真っ先に外へ出て興奮して引っ張るが、怖がってる様子はほとんどなく、前日より堂々としている。
・呼び鈴鳴っても、人が出入りしても吠えない。けど、うちの子が吠えるので釣られて吠えてしまう。


・・・と、こんな感じです。
たった4日間の間に、ここまで変化が見られるなんて、ちょっと驚きです。みんなでいろんなおうちに連れて帰ったりして、場数を踏んでいるから環境の変化に順応しやすくなっているのかも。あー・・・こうなると一日も早く里親さんがついて欲しいと思ってしまいます。慣れるの、早そうです。コツは、とにかく自発性に任せることみたいです。「この人、大丈夫」「ここ、怖くない」って判断したら、自分から懐いて来てくれます。


ウメ12

名前を呼ぶと、犬同士で遊んでいても人のそばに来て、撫ぜてもらいたくて体をクネクネさせます。
排泄は一度も失敗なし。ちゃんとペットシーツのところへ行ってします。
車酔いも全くなし。



さくら、もも、きくもそれぞれ預かりスタッフと共に着々と社会性を身につけていっています。
とにかく、1日も早く、里親さんを見つけたいです!


★里親希望者さんが来られたらすぐに紹介できるように、預かりスタッフと一緒に通勤し、昼間はARKで過ごすパターンも挟んでみたりしていますので、この子達に興味を持たれた方、是非、会いに来て下さいね!事前にご連絡いただければ気になる子を連れて来ておきます!


| | 22:44 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

ゼロスの憂鬱

ゼロス2_1

ゼロスの悩み、それは便秘。
数日振りに出る便は、猫のそれとは到底信じられないサイズ。大型犬並みのものが出ることも。(お食事時にご覧の方、すみません) ゼロスの便が出た日はこちらも思わずガッツポーズがでちゃいます。

若くて活発で人懐こい子なので、里親さんにお薦めしたいのですが、便秘のことがひっかかり、なかなか難しい面も。。。


ゼロス7_1

ほら、そんな憂鬱な顔してないで、トイレ行きなよ。


ゼロス1_1

便秘対策には、アローゼンというお薬を飲ませています。別名センナ。そうです、人間でも便秘がちな人が飲用する民間薬です。お水に溶いて、注射器でお口に流し込みます。猫にしては珍しく、粉のままでも上手に内服してくれるゼロスですが、お水と一緒に注射器で与える方が人間側はやりやすいし、水分を取るのも便秘解消のポイントですものね。

あと、処方食のw/dが効果あるかもってことで、それをお試し中。
好き嫌いなくなんでも食べてくれる子で、処方食でもモリモリ食べています。


ゼロス3_1

お薬と食餌のお陰か、最近は“快腸”。
お腹を触ると便が溜まっているのがわかるのですが、「硬い」、「溜まっている」と私たちが感じていたゼロスのお腹の具合は、獣医さんにしてみればまだまだ序の口であることが最近判明。便秘の猫ってそれほど珍しくないんだそうです。ほっとしました。

ゼロスの便秘レベルはまだまだ軽症みたい。
浣腸や通院などのケアは必要ないので、この程度ならはじめて猫を飼われる方にもお勧めできそうです。


ゼロス4_1

実は、ゼロスには唯一無二の親友がいます。
是非、2頭セットで貰ってもらえるとありがたいんだけどなぁ。。。
仲良しの子と一緒の方が、環境が変わってもきっと早く馴染むだろうし。
お留守番が長くても寂しい思いをさせなくて済むので里親さんも気が楽だろうし。

で、ゼロスの親友って…?!


オト1_1

オトでーす。
ゼロスの里親になると、もれなくオレが付いてくるぞぉ。
シアワセ2倍だぞぉ~♪

オトちゃんプロフィールはコチラ

ゼロスくんプロフィールはコチラ





| | 21:22 | comments:2 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

きく、うめ、もも、いい変化が・・・!

きく、もも、うめの3姉妹が、ホームステイの成果をアセスメントするため、アークに集合しました。さくらは預かり家庭と予定が合わず、また後日。。。

津田先生に同席いただいて、行動の意味、見るポイント、今後どうすればいいかなどについて、助言をもらいました。

3匹にはそれぞれ良い変化が見られました。2週間前に比べ恐々した仕草が減っていて、堂々としていました。名前を呼ぶと飛んでくるし、触られることもに慣れています。たった2週間各家庭に預かっただけで、ここまでいい方向へ変化するなんて、思ってもみませんでした。正直、驚きました。

ホームステイしながらのトレーニングは、預かるスタッフをチェンジして継続することになりました。いろんな家庭、いろんな人に慣れさせるためです。アークの多頭飼育の環境に戻してしまっては、またすぐに元に戻ってしまうからです。こんな時、フォスターファミリーさんが居れば、できるリハビリの範囲が広がってくるんだけどなぁ。。。


これで解決ではありません。
1日も早く里親さんを見つけなければ・・・!



キク6

観察と津田先生の話を聞くのに必死で、写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。
そんな訳で、きくちゃんの寝顔を・・・。

『まだ見ぬお父さん、お母さん。早く私を迎えに来てね。。。』

≫ 追記

| 未分類 | 06:51 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

うめ 預かり日記

ウメ2_1


きくの姉妹、うめちゃんの預かり日記です♪


1週間ほど前からお外へ出られるようになりました。預かりスタッフのワンちゃんがお庭に出ると、それに釣られてうめもお庭に。1度お庭に出ると、お庭と部屋を好きに出たり入ったりしています。外を人や郵便屋さんなんかが通るとビクビクちゃうので、お散歩はまだ行っていません。ARKでは好きでした。ササッと抱っこをして外に連れ出すことはできるけれど、それではリハビリになりません。あくまでも自発的に動くのを待ちます。怖がりで警戒心の強い子のトレーニングは、「待つ」ことがなにより大切。カタツムリのように、ゆっくり、ゆっくりと。焦って結果を求めると後退してしまいます。


ウメ3_1

預かりスタッフにはすっかり懐いているうめちゃん。里親さんに懐くのだって、時間が解決してくれるでしょう。
住み込みの研修生さんにも日に日に慣れてきているようです。
最初はハウスの隙間からこそっと目だけを出していました。そして、警戒して吠えました。次の日は顔を全部だしました。吠えませんでした。次の日は体も・・・ってな感じで。
2週間弱経って、今では嬉しそうに出てくるし、もちろんおやつもおねだりしちゃってます。
1段ずつだけど、毎日、確実に、階段を登っているのは間違いないようです。


ウメ4

おやつに釣られちゃうあたり、うめちゃんったら軽症やん。

あ!もちろん、排泄はペットシーツで完璧です。
お留守番が長くても大丈夫~!





| | 22:33 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑

2008年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年06月