2008.03.28 Fri
ペットケア勉強会

イギリスのメイヒュー・アニマルホームという、動物病院を兼ねたシェルターから、ケアマネージャーを務めるジリアン スコットさんが来日されていました。
短い滞在期間の中、神戸や徳島などでの講演会に飛び回る傍ら、私たちアークスタッフの指導にも熱心に当たってくださいました。
(徳島から戻ったオリバーさんとジリアンさんからの“お土産”は、道中のサービスエリアで保護した4匹の仔犬でした。。。)

ウサギ、猫、犬、それぞれの保定の仕方、注意点などを実践を交えて詳しく教わった他、メイヒューのシステムやイギリスの最先端の情報をリアルタイムで知れたことは、大変貴重で頼もしいことです。
ただ、お話を聞けば聞くほど、日本との差、アークとの差にため息が出るばかりでした・・・。国民性や意識の違いはもちろんのこと、お金の問題も大きいです。イギリスのシェルターは、その運営を遺産や寄付で賄っています。遺産を慈善団体に寄付する習慣は日本ではほとんどありませんが、寄付で成り立っている点はARKも同じです。違うのは、ケタ…規模・・・。
(アークにももっとお金があったら、動物達にもいい環境とケアを施してあげられるのに。。。)

犬の保定を教えてもらっているところ。
(モデルはりょうまくんです!)

治療やケアの際、口輪が必要なのにできない子がいます。
そういう場合は紐や包帯、またはリードを使って口を封じる方法を教えていただきました。
ジリアンさんはササッとまるで魔法のようにお手本を披露。
見ててわかったように思えても、実際やってみたら、これがうまくいかないんだ。。。
大人しくやらせてくれる子でしっかり練習しておかないと、いざという時に困ってしまいます。
嫌がることをしないで済めばそれに越したことはないけど、どうしてもしなきゃいけない時はあります。
もたもたしてたら余計ストレスをかけることになるし、その子自身にも嫌な記憶が強く残ってしまいます。できるだけスムーズにストレスをかけないようにケアをすることはても大切なことです。
そして、静かに行うこと。
この点はちょっと反省。。。ついつい慌てて、わぁわぁバタバタしてしまっています。それでは嫌な印象がよけい強く残ってしまい、動物を不安にしてしまいます。まずはこっちが落ち着かないとね。

猫をケージに入れる際、抵抗されずスムーズに入れるちょっとしたコツも教えてもらいました。
さて、ここで問題です。
モデルを務めるこの黒い背中は誰でしょう?

「じゃ~ん。ニータでした~。
私の出番、もう終わり?みんなお勉強ばっかりで誰も遊んでくれない。タイクツー・・・」
今回の講演会では、猫好きのジリアンさんの相方として、各会場で大活躍のニータでした。
どこでも堂々とリラックスして遊べちゃう、こんなに柔軟性の高い猫も珍しい?!
梅之介もびっくり!!
☆☆☆お知らせ☆☆☆
サンシャインワーフ神戸「手づくり市」にARKも参加します!
3月30日(日) AM10:00ーPM5:00
オリジナルグッズ販売の他、ミニ里親会とミニパネル展を予定しています。
みなさまぜひお越し下さい!
参加のワンコ→ ビリー メイティ ハニー
ハニーは写真が間に会わず… ハニーはちょっと怖がりさんだけど、とってもやさしい3才の女の子です!
詳しくはコチラ→サンシャインワーフ神戸
| 広報・イベント | 22:38 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑